「管理職教育・育成のエキスパート」

  〜NPO マネジメントスクール〜

●経営者の方へ《管理職者の力を引き出す》
●役員・本部長研修(研修時間3時間)『管理職者の力を引き出す12項目』
●実務を通した管理職実践研修(研修期間7ヶ月)『管理職者の力を引き出す』<7ヶ月間・12項目の実践>
●管理職研修(研修時間3時間)管理職者の力を引き出す「仕事への取組み姿勢」「目標設定、進捗管理」「部下育成」の「考え方と実践12項目」を学習する
●管理職研修(研修時間5時間)『職場を常に変革する力を強化する』
●公開研修情報  ●コラムで管理職研修  ●Facebook  ●Twitter

                        NPOマネジメントスクールでは、「管理職者の力を引き出す」を主要テーマとして、
                        「仕事を通した管理職者の育成」に関して、職場の実務に直結した実践的な
                        研修を行っております。札幌商工会議所の会員です。

【無料メールマガジン登録】
コラムで管理職研修の他、
各種ご案内をお届け致します。
ぜひ、ご登録下さい。
下記メールアドレスへ
お名前とメールアドレス、
メルマガ希望と
ご記載頂きご送信下さい。
NPOマネジメントスクール
npo.managementschool@gmail.com
(公開研修情報 掲載サイト)
北海道産業人材育成ネットワーク
研修・セミナー ポータルサイト

札幌商工会議所
メールマガジン

札幌産業ポータル
メールマガジン
イベントカレンダー

【社内研修】
役員・本部長研修

『管理職者の力を引き出す
12項目』
【社内研修】
役員・本部長研修

【社内研修】
管理職研修

「実務を通した
 管理職実践研修」
(研修期間7ヶ月)
『管理職者の力を引き出す』
<7ヶ月間・12項目の実践>
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修

『職場を常に変革する力
を強化する』
【社内研修】
若手・新人リーダー研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
管理職研修
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】
【社内研修】

  テーマ 197 戦略的に強みを活用する
         

■強みと成果

現代経営学の父と呼ばれるピーター・ドラッカー氏は、
下記のようにいろいろな著書の中で強みの重要性を説いています。

-----
人の強みではなく弱みに焦点を合わせる者をマネジメントの
地位につけてはならない。人のできることは何も見ず、
できないことはすべて正確に知っているという者は、
組織の文化を損なう。
「現代の経営」P.F.ドラッカー著 上田惇生(翻訳)
ダイヤモンド社 1966年1月19日発売

成果をあげるには、人の強みを生かさなければならない。
弱みからは何も生まれない。
「経営者の条件」P.F.ドラッカー著 野田 一夫,
川村 欣也(翻訳) ダイヤモンド社 1966年11月1日発売

人が何かを成し遂げるのは、強みによってのみである。
弱みはいくら強化しても平凡になることさえ疑わしい。
強みに集中し、卓越した成果をあげよ。
「マネジメント」P.F.ドラッカー著 野田一夫、
村上恒夫(監訳) ダイヤモンド社 1974年3月22日発売
-----

また、北海道大学大学院経済学研究院教授松尾睦氏は
DIAMOND online 2019年10月10日掲載の

「育て上手のマネジャーは部下をどのように指導しているのか」
の中で下記の様に述べております。

-----
「強みの心理学の父」といわれているドナルド・クリフトンは
「弱みを克服しても「-10」を「-4」にしか引き上げられない

のに対し、強みを伸ばせば、同じ努力量で「+10」を「+40」
にすることができる」と述べています。

ベストセラー「ストレングス・ファインダー2.0
(StrengthsFinder 2.0)」の著者であるトム・ラスも、

弱点を克服しようとする人に対して「いばらの道を選ぶな」
と警鐘を鳴らしています。

なお、ここでいう弱みは、いくら頑張っても完全に克服する
ことが難しい「先天的な弱み」を指します。

これに対し、一見弱みに見えるけれども、努力次第で強みに
なりうる「可能性のある弱み」、つまり「潜在的な強み」
もあることを認識しなければなりません。
-----

これらの見解から明らかなように、人は弱みよりも強みにおいて
こそ、その能力を最大限に発揮しやすく、

弱みを改善するよりも
強みを伸ばす方が、より効率的に成長を促せるといえます。

強みとエンゲージメントとの関係で、プレジデントオンライン
2024年2月13日立教大学ビジネススクール田中道昭教授の

「なぜ日本人は「仕事への熱意」が145カ国で最下位なのか…
日本人の「生産性」を高めるために必要なこと」

の記事の中に下記のようなものがあります。下記は記事の抜粋です。

-----
ギャラップ社が提供する「エンゲージメント・サーベイ」は、
わずか12個の質問(Q12)で社員のエンゲージメントを測定する。

「たった12個の質問で、エンゲージメントが本当にわかるのか?」
と疑う人もいるだろう。

だが、ギャラップ社の質問がたった12個であることには意味がある。
日米の企業で、マネジメントの発想に重要な違いがあることを

示す好例といってよい。
日米の違いは、エンゲージメント調査にも表れる。

ギャラップ社は、本質からズレた余計な質問は設けない。
エンゲージメントの中核は“個人の強み”にあると、

ターゲットを絞り込んでいるところに価値がある。
エンゲージメント・サーベイの精度が高いことは、

同社のデータベースで証明されている。例えば、
「Q12」で最もエンゲージメントが高いと診断されたチームは、

最も低いチームよりも離職率が43%低く、
品質上の欠陥も41%低いというデータがある。
-----

この記事からも社員の強みを活用することは、
エンゲージメントの向上にも役立つことが分かります。

■力を発揮しやすい強みに目を向ける

現代の厳しい競争環境において、企業の成長を実現するためには、
社員一人ひとりの弱点を補強することに多くの時間と労力を

費やすよりも、社員が持つ強みを最大限に集結させ、
それを磨き上げ、競合他社との競争優位性を

確立していくことの方が、成果を上げやすいことに
間違いはありません。

自身の強みが活かせる仕事は、社員にとって意欲的に、
そして主体的に取り組むことができるため、

結果として生産性の向上にも繋がります。しかしながら、
現実の職場においては、必ずしも部下の強みに完全に

合致する仕事ばかりを与えられるとは限りません。
このため管理職の方は、部下に仕事を与える際に、

その仕事が単独作業に向いているのか、
チームでの協働に適しているのか、

一つの仕事に集中して取り組むことを好むのか、
複数の仕事を同時並行で進めることに長けているのかなど、

「どのような業務内容」を、「どのような進め方」で行いたいのか、
部下の意見を丁寧にヒアリングし、その強みを活かせる形で

業務を割り振ることが求められます。
戦略的な目標設定や行動計画の策定を通じて、

部下の強みを仕事に結びつける視点が重要となります。